絵本『みえるとかみえないとか』
2019/01/24
講師をやっている『よみうりカルチャー町田』のエッセイ教室の生徒さんが、題材として取り上げた絵本がコレ。貸して頂いたので読んでみたら、これが秀逸。
テーマはたぶん“差別”。主人公の少年は宇宙飛行士で、仕事はいろいろな星の調査をすること。その過程で、いろいろな宇宙人に出会うのだが、目が三つある宇宙人に、目が二つしかない少年が驚かれたり、不憫がられたり、同情されたりする。
もともと地球人は目が二つなので、何の不便もないのだが、「背中が見えないなんて」とか「えー、後ろが見えないのに歩いてる」とか言われ、「目が二つしかない話題には触れないようにしよう」とか言われてしまう。
少年にとってはもちろん生まれつき目は二つなので、当たり前のことを同情されている感じだ。これがつまり、僕らが、目の不自由な人に対して感じたり、実際に行ったりしている態度とカブるわけです。
ポイントは自分と違うと思っている人も、その人にとっては当たり前だったりするので、差別はもちろんいけなかが、過剰に同情するのもおかしいということ。みんな普通に付き合えれば、みたな楽しいのに…というお話。深くて良い絵本でした。
関連記事
-
-
プロントの『ぱくっと食べるコーヒー カフェレート』美味過ぎ!
よく使う駅の改札前に、『プロント』がオープンした。まあ、どこの駅前にもあるカフ …
-
-
タクシー内で訛りが聞かれないような空間を(笑)
タクシーがチョイ乗りを始めたらしい。なんと東京都心は初乗り410円だとか。2キ …
-
-
『日詩』のまとめ。12月21日〜31日分です。
『日詩』 一年間ありがとうございました。 『日詩』ツイッター詩まとめ(12月21 …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録8
8月13日 朝からグランドキャニオンへ向かう。どこまで行っても果てしない大地 …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録3
1988年の夏、僕は、バイク仲間でありライターの先輩でもあった友人のSさんとア …
-
-
『日詩』のまとめ4月21日〜30日分アップしました
日誌ならぬ『日詩』続けております。 よろしければ 『詩郷 うたざと』にて htt …
-
-
故郷の子供たちの贈り物
机の上の本棚を整理していたら、こんなものが出てきました。 首都圏なるせ会でもらっ …
-
-
青学おめでとう!駅伝は金栗四三さん
うちの田舎の正月は、雪に覆われ、さらには吹雪だったりして、そもそも外に出られな …
-
-
『ザ・ロイヤルファミリー』(早見和真・著)
新聞の読書欄で、これを見つけた。デジタルと違って、紙の新聞の良さは、こうやってパ …
-
-
工作に使う“糊”に似てるから『のり餅』なのか?
米粉で作ったもちを、父の実家の地域(秋田県東成瀬村菅の台)では、『のり餅』と言っ …
- PREV
- 我が心のジェニファーby浅田次郎
- NEXT
- 居亡くなった伯母ちゃんに捧げます