書き初めは墨を摺るのが楽しい(1月2日)
2021/01/13
本来は今日が書き初めなのだが、ちゃんとした筆がないので、携帯用の書道具を使って、練習してみることにした(いつ本番をやるのかは定かではないが)。
字のへたくそな僕が、書道の中で最も好きなのは、ゆらゆらと墨を摺っている時間だ。最近は墨汁を使うのが当たり前となったが、僕らの子供の頃は、硯に水を入れたら、字が書けるほど濃くなるまで、ただひたすら墨を摺ったものだ。当然、子供は飽きっぽいので、この作業、子供の頃は最も嫌いなことだったが、歳を経るに従って、これがことのほか快い。1時間でも2時間でも、へたすりゃ半日でもやってて飽きない。悠然とした時間の流れを使って、少しずつ少しずつ透明な水が、墨色を増していくのがいい。
ということで、今年の書き初めは、墨を摺ることがメインで、書はたった2〜3枚。
しかも、書けば書くほど下手になるから、やる気がそがれる。まあ、いっかと、墨摺りのゆったりとした時間を、今年の書き初めということにした。
関連記事
-
-
『日詩』7月11日〜21日のおまとめ
7月に、早い夏休みをとって実家でのんびりしすぎて、まとめるのが遅くなってしまいま …
-
-
『日詩』9月11日〜20日おまとめ
さすがにもう秋の気配をしっかりと感じる頃となりました。 『日詩』にもそんな空気が …
-
-
頼れるソルマックサキノミ
明日から出張だというのに、なぜか今晩飲み会を入れてしまった。メンツ的にはきっと …
-
-
『日詩』のまとめ4月21日〜30日分アップしました
日誌ならぬ『日詩』続けております。 よろしければ 『詩郷 うたざと』にて htt …
-
-
工作に使う“糊”に似てるから『のり餅』なのか?
米粉で作ったもちを、父の実家の地域(秋田県東成瀬村菅の台)では、『のり餅』と言っ …
-
-
樫田正剛の舞台『伊賀の花嫁』
30年来の友人。樫田正剛氏が脚本・演出を手がける舞台を久しぶりに観に行った。その …
-
-
アナと雪の女王2
遅ればせながら、『アナと雪の女王2』を観てきた。第一弾も観ていたので、予備知識 …
-
-
親父の言葉2
「節分の、豆まきはおまえらが出てってからやってない。 鬼は外〜で、万が一おまえら …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録11
幸い来てくれたポリスは、割と親切なメキシコ系アメリカ人。移動の件もスルーのまま …
-
-
日詩 3月11日〜20日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 3月11日〜20日 例えばこんな …