書き初めは墨を摺るのが楽しい(1月2日)
2021/01/13
本来は今日が書き初めなのだが、ちゃんとした筆がないので、携帯用の書道具を使って、練習してみることにした(いつ本番をやるのかは定かではないが)。
字のへたくそな僕が、書道の中で最も好きなのは、ゆらゆらと墨を摺っている時間だ。最近は墨汁を使うのが当たり前となったが、僕らの子供の頃は、硯に水を入れたら、字が書けるほど濃くなるまで、ただひたすら墨を摺ったものだ。当然、子供は飽きっぽいので、この作業、子供の頃は最も嫌いなことだったが、歳を経るに従って、これがことのほか快い。1時間でも2時間でも、へたすりゃ半日でもやってて飽きない。悠然とした時間の流れを使って、少しずつ少しずつ透明な水が、墨色を増していくのがいい。
ということで、今年の書き初めは、墨を摺ることがメインで、書はたった2〜3枚。
しかも、書けば書くほど下手になるから、やる気がそがれる。まあ、いっかと、墨摺りのゆったりとした時間を、今年の書き初めということにした。
関連記事
-
-
道元の『正法眼蔵』がムズおもしろい
曹洞宗の開祖・道元の著した『正法眼蔵』が難しいけど面白い。 僕の情報不足なのか、 …
-
-
アナと雪の女王2
遅ればせながら、『アナと雪の女王2』を観てきた。第一弾も観ていたので、予備知識 …
-
-
世界一遅いジェットコースター
世界一なんていうタイトルが大袈裟すぎますが、本当だからしょうがない。 「あらかわ …
-
-
『日詩』のまとめ5月1日〜10日分アップしました
日誌ならぬ『日詩』 早いもので5月まで続いてしまいました。 ブログ『詩郷うたざと …
-
-
宇崎竜童さんに取材
久しぶりに宇崎竜童さんに取材しました。週刊朝日です。 取材やバイクを通じて、もう …
-
-
我が心のジェニファーby浅田次郎
浅田さんの『我が心のジェニファー』を読んだ。海外からの外国人観光客(インバウンド …
-
-
タクシー内で訛りが聞かれないような空間を(笑)
タクシーがチョイ乗りを始めたらしい。なんと東京都心は初乗り410円だとか。2キ …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録19
8月19日 ベストウエスタンのフロントのおばちゃんに浴衣を着せて記念撮影。浴衣 …
-
-
『談志の落語』(静山社文庫)
新聞に立川談春さんの記事が載っていた。師匠である故・立川談志は、二人目の父であ …
-
-
『日詩』9月21日〜30日おまとめ
早いものでもう10月。 『日詩』も丸9ヶ月続きました。 日誌ならぬ日詩と書き続け …