書き初めは墨を摺るのが楽しい(1月2日)
2021/01/13
本来は今日が書き初めなのだが、ちゃんとした筆がないので、携帯用の書道具を使って、練習してみることにした(いつ本番をやるのかは定かではないが)。
字のへたくそな僕が、書道の中で最も好きなのは、ゆらゆらと墨を摺っている時間だ。最近は墨汁を使うのが当たり前となったが、僕らの子供の頃は、硯に水を入れたら、字が書けるほど濃くなるまで、ただひたすら墨を摺ったものだ。当然、子供は飽きっぽいので、この作業、子供の頃は最も嫌いなことだったが、歳を経るに従って、これがことのほか快い。1時間でも2時間でも、へたすりゃ半日でもやってて飽きない。悠然とした時間の流れを使って、少しずつ少しずつ透明な水が、墨色を増していくのがいい。
ということで、今年の書き初めは、墨を摺ることがメインで、書はたった2〜3枚。
しかも、書けば書くほど下手になるから、やる気がそがれる。まあ、いっかと、墨摺りのゆったりとした時間を、今年の書き初めということにした。
関連記事
-
-
日詩 6月21日〜30日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 6月21日〜30日 例えばこんな …
-
-
浅田次郎『獅子吼』
この冬休みに読みました。大好きな浅田節満載です。やっぱり浅田さんは短編が面白いか …
-
-
正月早々、よみうりランド
何の因果か、この寒いのに、よみうりランドである。 いや、いいんですよ、いいんです …
-
-
日詩 5月21日〜31日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 5月21日〜31日 例えばこん …
-
-
郷土料理『のとろ』(秋田県東成瀬村)
うちの村なのか、うちの家なのかわからないが、僕が子供の頃から食べている料理(鍋と …
-
-
金がなければ時間もなくなる
こんな記事が。 その通りだね。 よく「金はないけど時間なら腐るほどあるから …
-
-
首都圏なるせ会に行って来ました
今年で第29回を迎える『首都圏なるせ会』がまた元気に開催された。会員が年々減って …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録1
トランプ大統領が何かと話題だが、彼を最初に知ったのはバブルの時だったと記憶してい …
-
-
手帳一筋73年、ダイゴーの手帳
嫁に良く言われる。 「あなたって、必要以上にちっちゃい手帳と、必要以上におっきい …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録17
サンアントニオ到着。この町は感激した。とにかくにぎやかで華やかで楽しい。アメリ …