『談志の落語』(静山社文庫)
2020/02/16
新聞に立川談春さんの記事が載っていた。師匠である故・立川談志は、二人目の父であると。
そこで立川談志さんの事を考えてみた。
1936年生まれだというから、生きていれば84歳ぐらい。ウチの父母が1935年生まれだから、ほぼ同い年だ。それにしては、生前の談志さんは若かった…イメージがある。今もし生きていれば、相当な老いぼれに感じたかもしれないが、当時のパワフルなイメージがあるから、どうしても若々しく感じてしまう。
しかし、僕は談志さんはそれほど好きではなかった。笑点の司会をやっていたのをリアルタイムで知っている最後の世代なのだが、僕は、その後の三波伸介さんの方が好きだったし、政界に出たりするのも、落語家としてはどうなのか?なんて思っていた。協会を辞めて立川流を立ち上げた時もしかり。本流に残って勝負するべきだ!なんて思っていた。ひねくれ者がひねくれた考えを現実化するたびに、パフォーマンスのように見えてしかたなかったのだ。もしかしたら、談志さんの生き方に嫉妬していたのかもしれないが。
また、落語に関しても、大して知っているわけでもないのに、談志よりテレビでおもしろおかしく話す林家三平や柳家金語楼の方が面白い!と思っていた。乱暴な物言いや、斜に構えてひねくれているように見える笑いが好きじゃなかったのだろう。まあ、子供だったということである。漫才ブームの頃、ツービートよりザ・ぼんちが好きだったのも同じ理由だと思われる。
その後、たけしさんを取材したことで好きになるわけであるから、きっと談志さんも密着取材でもしていたら大好きになったのかもしれない。いやいや、きっとたけしさんと違って、もっと根もひねくれ者かもわからんが。ただ、きっと天才だったのは本当だと思う。ただ、あまりにみんなが天才だ天才だと騒ぐので、昔は鼻白んでいただけだろう。
で、談志さんがなくなってから、こんな本に出会った。『談志の落語』。全7巻。出版社は、意外にもハリー・ポッターで一財産を築いた静山社。
談志さん独特の解釈は、極めて談志流なので、もしかしたら落語初心者には向かないのかもしれないが、談志山の落語愛が至るところで感じられる落語本だ。しかも博学。その博学も大好きな落語のために学んだかのようだ。そんなことをいうと、談志は照れてひねくれ、違うことを言い出すのだろうが。
談春さんの記事がきっかけとなって、本棚から取り出してみた『談志の落語』。もう一度、読んでみるか。
関連記事
-
-
日詩 10月11日〜20日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩) 10月11日〜20日 こんな詩も… 嫌 …
-
-
日詩 1月11日〜20日(2018)
日詩(ツイッター詩)のまとめです。 例えば1月11日は… 食べる分だけ稼いだら …
-
-
尺八
滝廉太郎の『荒城の月』を吹けるようになりたい!という単純な理由で尺八を習いに行 …
-
-
『日詩』のまとめ。11月11日〜20日分です。
よろしければ 『日詩』ツイッター詩まとめ(11月11日〜20日)
-
-
『日詩』のまとめ。10月21日〜31日分です。
『日詩』ツイッター詩まとめ(10月21日〜31日)
-
-
よみうりカルチャー横浜の生徒さんたちと新年会
『よみうりカルチャー横浜』でのエッセイ講座の後、生徒さんたちとの新年会に招かれ …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録13
8月15日 今日はオクラホマからフォートワースへ。フォートワースはジョンウェイ …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録23
8月21日 朝起きて(何故か今日は早く起きる。最後の日だからか?)、オールドツ …
-
-
郷土料理『のとろ』(秋田県東成瀬村)
うちの村なのか、うちの家なのかわからないが、僕が子供の頃から食べている料理(鍋と …
-
-
亀戸天神社うそかえ神事
久しぶりに亀戸天神に行って来た。春の藤まつりの時には何度か訪れたことがあるが、 …
- PREV
- ロウバイまつり
- NEXT
- ウクレレ、何十年経っても上達しない、する気がない