護美箱(ごみばこ)と書きたい
2017/02/03
秋田の新聞『秋田魁新報』に連載中の『遠い風近い風』というエッセイに、昔、こんなものを書いた。前半は割愛するが、後半のゴミ箱の下りが、今でもそうあってほしいと願っている。
で、以下、転載。
東京の街にはゴミ箱がないことに気づく。結局、家に帰るまで、バッグの中に空いたペットボトルが入ったままとなる。
ゴミは家に持ち帰りましょうという昨今の風潮からすると、決して悪いことではないのだが、やはり不便である。地下鉄サリン事件のせいで、テロ対策のため、地下鉄のゴミ箱がすべて撤去され、それにともなって地上の駅からもゴミ箱が消えた。その後、街のゴミ箱もなくなっていった。今、駅のホームには少しずつ戻ってきてはいるものの、いまだ街には少ない。
小学生の低学年の頃、村の電柱にゴミ箱を取り付けるという課外実習(?)をさせられたことがある。ゴミ箱を増やしてポイ捨てをなくそうということだったと思う。業務用の大きな缶詰の空き缶や、四角いブリキの一斗缶などに、ゴミ箱と書いて、針金で電柱にくくりつけていくのだが、この時、幼い僕らはひらがなで「ごみばこ」と書き、高学年の先輩たちは「ゴミ箱」なんて書いていた。
そんな中に、僕には読めない言葉があった、おそらく中学生のお兄さん、お姉さんが書いたのだろう。そこには「護美箱」とあった。とてもきれいな字で書かれていたこともあって、子供心にゴミを捨てるのがもったいないなと思った記憶がある。その字が「ごみばこ」と読むのだというのは聞いてわかったが、なぜそんな漢字なのかはずいぶん後に知った。小さかった僕はまだ「護」を「まもる」と読めなかったのだ。ゴミ箱は「美しさをまもる箱」、だから「護美箱」だったのだ。誰が考えたか知らないが、「ゴミ箱」や「ダストボックス」などと書かれてあるものより、数段粋であるし日本語としても美しい。これなら、ゴミ箱は汚いものだというイメージが払拭される。むしろ大切なものだという印象になる。実にうまいネーミングである。
関連記事
-
-
首都圏なるせ会の新年会
我が故郷・東成瀬村は、昔から首都圏に出てくる人が多い。そのため、そんな同郷人が …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録8
8月13日 朝からグランドキャニオンへ向かう。どこまで行っても果てしない大地 …
-
-
納豆最高
19日付けの朝日新聞「脳卒中死亡リスク納豆で3割減」 やっぱり我が納豆は最高っす …
-
-
居亡くなった伯母ちゃんに捧げます
年末に居亡くなった伯母ちゃんに捧げ、2006年に書いた、伯母ちゃんが住んでいた地 …
-
-
宇崎竜童 70thバースデーライブ アンソロジー2016取材雑記
宇崎さんの70歳の誕生日ライブ。行って来ました。もう一ヶ月近く前なのですが、そ …
-
-
日詩 11月11日〜20日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩) 11月21日〜30日 こんな詩も… 空 …
-
-
日詩 5月1日〜10日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 5月1日〜10日 例えばこんな詩 …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録21
僕はすぐにBAR&DISCOへ。Sさんはシャワー。 地元の人中心の店で、みん …
-
-
電車の上り下りは…
両親が遊びに来ていて、毎晩宴会となっているのだが、なかなか面白いテーマが持ち上が …
-
-
日詩 10月1日〜10日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩) 10月1日〜10日
- PREV
- 郷土料理『のとろ』(秋田県東成瀬村)
- NEXT
- 昔の納豆の作り方…だそうです