七草代わりに納豆汁
2018/02/12
七草の日になるとどうも納豆汁を思い出す。
秋田をはじめとした東北では、納豆汁は冬の栄養補助フード。
しかも胃に優しいため、暴飲暴食気味だった大晦日から正月の食生活に、少し休息を入れるためにもちょうどいい料理。
いうなれば七草粥みたいなもの。
で、どうしても僕の場合は、七草の日に納豆汁を食べたくなる(大晦日や正月にさんざん食ったにもかかわらずだ)。
そこで作ってみた。納豆をすりつぶすのは、昔も今も子供の役目…というのが僕の中のキマリゴトなので、納豆をすり鉢に入れて、あとは娘におまかせ。
里芋の皮をむき、実家の秋田から送ってもらった天然のサワモダシと天然のワラビの塩漬けを水で戻したもの(これがないと始まらない)、油揚げ、豆腐、これで材料はOK。これをホシコ(煮干しです)の出汁で煮て、味噌で味を付けたら、娘の納豆を待つ。なかなか滑らかなペーストにならないため、手伝いながらなんとか完成。すり鉢の納豆ペーストの中に、味噌の汁を入れて少しずつ伸ばし、よく混ぜてから、お鍋にドボン。
これで我が家の納豆汁の完成だ。
うーん、ウマイ。七草の日は、今年も納豆汁なのである。
関連記事
-
『談志の落語』(静山社文庫)
新聞に立川談春さんの記事が載っていた。師匠である故・立川談志は、二人目の父であ …
-
『日詩』アップしました
ツイッターにあげている『日詩』。かろうじて三日坊主にはならず、まだ続いています。 …
-
2021年1月1日“たこ焼き”の元祖は、根っこに会津が…
2021年1月1日 あけましておめでとうございます。一昨年、昨年と挫折したブログ …
-
居亡くなった伯母ちゃんに捧げます
年末に居亡くなった伯母ちゃんに捧げ、2006年に書いた、伯母ちゃんが住んでいた地 …
-
『日詩』2月1日〜10日分アップしました。
ツイッターにあげている『日詩』。2ヶ月目に入りました。まだ続いています。10日分 …
-
タクシー内で訛りが聞かれないような空間を(笑)
タクシーがチョイ乗りを始めたらしい。なんと東京都心は初乗り410円だとか。2キ …
-
初めて秋田魁新報に書いたのがもう14年前
今もまだ秋田魁新報の『遠い風近い風』でエッセイを連載させてもらっている。初めて連 …
-
親父に教えられた「つむり」
この正月は、秋田の実家から両親が訪れており、81歳の親父とも、よく酒を酌み交わし …
-
30年前のアメリカ紀行備忘録23
8月21日 朝起きて(何故か今日は早く起きる。最後の日だからか?)、オールドツ …
-
長さんの「…なんてな」
踊る大捜査線で、いかりや長介さん扮する和久平八郎が発する「…なんてな」が好きだ …
- PREV
- 初めて秋田魁新報に書いたのがもう14年前
- NEXT
- 成人式は15日じゃないとしっくりこない昭和人