桂乃徒然

文筆業 佐々木桂 公式ウェブサイト

*

工作に使う“糊”に似てるから『のり餅』なのか?

      2017/01/28

米粉で作ったもちを、父の実家の地域(秋田県東成瀬村菅の台)では、『のり餅』と言ったらしい。米の粉のことを“のり”と言っていたことから、『のり餅』というようだが、確かに、ご飯粒って、工作に使う“糊”に似ている。

実は、僕が子供の頃は、学校で購入した工作のノリがなくなると、なかなか近所のお店では購入できなかったため、ご飯粒をノリの代わりに使って、折り紙などを貼り付けて遊んでいた。だから、米の粉を“のり”と呼ぶのも、それほど違和感がない。

父の話では、『のり餅』は、焼いて醤油をつけたり、そのまま味噌にからんだりして食べたんだそうだ。

なみに“ボタモチ”のことは、『へりつき餅』というそうで、これは臼でつかずに、鍋の中でへらを使ってお餅をこしらえるからだそうだ。

 - 日々の徒然

Comment

  1. 小松紀子 より:

    ご飯つぶを糊のかわりに使いました。「ままのり」と言いました。糊は米へん、なのね。
    わたしは、糊口、とか、口に糊する、とか、そっちのほうが、語源として、意味ありそうな気

    • sasakikatsura.com より:

      小松様
      「ままのり」と言ったかどうかは覚えてませんが、やはり同じことをしてましたか(^_^;
      「糊口を凌ぐ」や「口に糊する」の方が確かに語源かもしれませんね。
      昔の困窮した生活の中で「のり餅」を食べて凌いだイメージが浮かびます。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

タクシー内で訛りが聞かれないような空間を(笑)

 タクシーがチョイ乗りを始めたらしい。なんと東京都心は初乗り410円だとか。2キ …

日詩 4月21日〜30日(2018)

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 4月21日〜30日 例えばこんな …

日詩 5月21日〜31日(2018)

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 5月21日〜31日  例えばこん …

日々の徒然
30年前のアメリカ紀行備忘録17

 サンアントニオ到着。この町は感激した。とにかくにぎやかで華やかで楽しい。アメリ …

日々の徒然
3月4日さきがけ新聞寄稿で書けなかった「僕の緊張」について

秋田の「さきがけ新聞」から、秋田県の公立高校を受験する中学生にエールを送る原稿を …

日詩 9月21日〜30日(2018)

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩) 9月21日〜30日

『日詩』3月11日〜20日アップ

まだ続いております。日誌ならぬ『日詩』。 毎日ツイッターでせ発信してますが、これ …

わがまま王子は世間知らずなだけ?

わがままだった王子がいました あまりに自分本位で意地悪なので 魔女が懲らしめるた …

プロントの『ぱくっと食べるコーヒー カフェレート』美味過ぎ!

 よく使う駅の改札前に、『プロント』がオープンした。まあ、どこの駅前にもあるカフ …

樫田正剛の舞台『伊賀の花嫁』

30年来の友人。樫田正剛氏が脚本・演出を手がける舞台を久しぶりに観に行った。その …