桂乃徒然

文筆業 佐々木桂 公式ウェブサイト

*

坂本龍一氏の言葉にすっきり!「音楽の力」に違和感あった

      2020/02/15

 2日の朝日新聞に、坂本龍一氏を取材した『「音楽の力」は恥ずかしい言葉』と記事が載っていた。その特に坂本氏の話を読みたかったわけではないが、キャッチフレーズに惹かれて読んでしまった。
 何故なら、僕もずっと、「音楽の力」というのに胡散臭さを感じていたからだ。

 記者が、「復興を祈る公園などを通じて『音楽の力』で社会に影響を与えてきたので?」と質問しようとしたら、坂本氏はそれを否定したという。
 氏が言うには、本人も音楽には癒やされことがあるが、『この音楽には、絶対的な癒やしの力がある』みたいな物理的なものではない」とのこと。メディアが、特に災害後などに、「音楽の力」と言う言葉を万能薬のように使うのは不愉快だとも言う。また、スポーツなどでも、「勇気を与えたい」などと選手がいうのが、恥ずかしいとも言う。音楽の感動というのは、「基本的に個人個人の誤解」であって、「感動するかしないかは勝手なこと。ある時にある音楽と出会って気持が和んでも、同じ曲を別の時に聞いて気持が動かないことはある。音楽に何か力があるのではない。音楽を作る側がそういう力を及ぼしてやろうと思って作るのは、言語道断でおこがましい」と続ける。
 その通り!と思ったのである。僕も詩を書くときには、読む人間にために…とは考えない。そんなのはおこがましい。何かに悩んでいるときに、僕の詩を読んで癒やされるのは嬉しい事だが、逆に、落ち込む人だっているだろう。それはしょうがない。僕は僕の詩を書いているのだから。また、詩に、それほど大きな力があるとも思っています。
 坂本氏は言う。音楽は「好きだからやっているだけ。(中略)一人きりでもやっている」
 まさにその通りだと思った記事だった。

 - 2020年, 日々の徒然

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

アナと雪の女王2

 遅ればせながら、『アナと雪の女王2』を観てきた。第一弾も観ていたので、予備知識 …

『日詩』7月22日〜31日のおまとめ

まだまだ『日詩』毎日書いてます。 『日詩』ツイッター詩まとめ(7月21日〜31日 …

日々の徒然
こんな夢を見ました

夢を見た。 家(たぶん実家)の屋根に穴が空いたのか雨漏りがする。昔風に、とりあえ …

郷土料理『のとろ』(秋田県東成瀬村)

うちの村なのか、うちの家なのかわからないが、僕が子供の頃から食べている料理(鍋と …

日々の徒然
連載もろもろ

今発売中の週刊朝日は、連載「美し国旨し米」の2回目です。見かけたら読んでやって下 …

ウクレレ、何十年経っても上達しない、する気がない

 こんな記事があった。  すごいよね。6歳でウクレレ始めて、9歳で大人も出場する …

日々の徒然
30年前のアメリカ紀行備忘録20

 去年(2019年)の1月から、またまたご無沙汰だった「30年前のアメリカ紀行」 …

日々の徒然
30年前のアメリカ紀行備忘録16

8月17日  コーパスは曇り・雨  対岸に渡って一周し、ダウンタウンへ行く予定を …

樫田正剛の舞台『伊賀の花嫁』

30年来の友人。樫田正剛氏が脚本・演出を手がける舞台を久しぶりに観に行った。その …

日詩 9月21日〜30日(2018)

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩) 9月21日〜30日