郷土料理『のとろ』(秋田県東成瀬村)
2017/02/03
うちの村なのか、うちの家なのかわからないが、僕が子供の頃から食べている料理(鍋というか汁というか…)がある。
名前は『のとろ』。
僕のイメージでは、『のとろ』はハタハタ。
冬にハタハタを煮てハタハタ汁にするのだが、これを塩味にしたものに、とろろ(山芋か長芋。大和芋はサラサラしないのであまり使わない)をかけたものが『のとろ』である。
間違ってはいないと思ったが、一応父に聞いてみた。
父曰く(ホントにこれも個人差、各家庭差があるので、あくまでもウチの父の見解である)、
基本の『のとろ』は味噌味だという。味噌汁のすまし(何もいれない味噌汁)を作り、それで豆腐を煮て、それをお椀に盛りつけた後に、山芋(長芋)をかける。これが基本であり最も簡単な『のとろ』なのだとか。
僕の思っていたのは『ハタハタののとろ』となり、しかも、本来の味付けは味噌なので、『ハタハタののとろ塩味バージョン』となるようだ。
うーん、
定義はわからないが、とにかく山芋(長芋でも可)をすってかければいい。それですべてが『のとろ』と化す。ということでいいんじゃないかと勝手に納得。
関連記事
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録23
8月21日 朝起きて(何故か今日は早く起きる。最後の日だからか?)、オールドツ …
-
-
故郷の子供たちの贈り物
机の上の本棚を整理していたら、こんなものが出てきました。 首都圏なるせ会でもらっ …
-
-
『お母さん』ではダメなの?
ちょっと前にこんな新聞の記事があった。 うーんと考え込んでしまったので、やっと今 …
-
-
アナと雪の女王2
遅ればせながら、『アナと雪の女王2』を観てきた。第一弾も観ていたので、予備知識 …
-
-
護美箱(ごみばこ)と書きたい
秋田の新聞『秋田魁新報』に連載中の『遠い風近い風』というエッセイに、昔、こんなも …
-
-
ふくみちゃん
娘が初めて詩を書いた ふくみちゃん ふたつのいろの どっちかから うまれてきた …
-
-
日詩 2月1日〜10日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 2月1日〜10日 例えばこんな詩 …
-
-
ロウバイまつり
ロウバイ、蝋梅、蠟梅などと書き、唐梅(カラウメ)と呼ばれたりもする植物。梅の漢 …
-
-
曹洞宗の二大総本山・総持寺
神様にお参りしたかと思ったら、次の日は仏様。この節操のなさが日本人の良いところ。 …
-
-
こんな夢を見ました
夢を見た。 家(たぶん実家)の屋根に穴が空いたのか雨漏りがする。昔風に、とりあえ …
- PREV
- 親父の言葉 1
- NEXT
- 護美箱(ごみばこ)と書きたい