桂乃徒然

文筆業 佐々木桂 公式ウェブサイト

*

昔の納豆の作り方…だそうです

      2017/02/03

最近、納豆を手作りする人が増えている。基本的には、大豆を煮て、それに市販の納豆を少し混ぜ、コタツに放り込んでおけばできる。コタツがない人は、その大豆を、お湯の入ったペットボトルと一緒に発泡スチロールの箱に入れて、お湯がぬるくなったら替えながら発酵させるとできる。本格的にやるなら、納豆菌というのも売っているらしい。

いずれも買うより手間が掛かるのだが、現代人にとっては、その手間が趣味につながる喜びであって、昔のように、「簡単には買えないから作らなくては」というものではない。

んで、山奥過ぎて街に出ることも大変なところに住んでいた父に「簡単には買えないから作らなくては」の納豆作りを聞いた。

1、大豆を煮ます
2、藁のつすこに入れます。

これは秋田の古い人ならわかるだろうが、全国的には知らないと思うので説明する。

藁のつすこ、もしくはただ「つすこ」とも呼ぶが、ようするに、藁を何本か束にして、その両端を結んだもの。束にした藁をかき分けて、大豆を詰めるイメージである。

3、それを「こも」で包む

ここで「ん?」である。

「こも?」と僕
「ああ、“むしろ”を粗く編んだようなもんだ」と父

これで僕はわかったが、“むしろ”がわからない人は、畳を思い出してほしい。畳の表面の部分(畳表というのだが)だけのものが、“むしろ”のイメージだ。

3、それに温ったかい湯気をかける

またまた「ん?」である。
どうやって?

「鉄鍋に湯を沸かす」と父
「んで?」と僕
「湧いた湯の入った鉄鍋の上に、芝っこを渡して、芝は木の小枝のことだな」
「はい」
「その上に、“つすこ”を包んだ“こも”を置く」
「はい」
「そして、今でいうなら、電気コタツの電気の部分がないやつ、ようは、足と上の部分を、木で手作りした台を置く。その上から鉄鍋の湯気を逃がさないように布団を掛ける。
「なるほどぉ」と僕

てゆうか、これだけ書いてやっとわかることを、「温ったかい湯気をかける」では通じないぞ親父と思いながら…。

ちなみに、鉄鍋は湯が冷めにくいからいいのだそうだ。

4、あとは、湯を替えながら三日ぐらいでできる

とのこと。

暇な人はやってみて下さい。
大豆にまんべんなく藁の納豆菌を回すために、外側の“つすこ”からの菌だけでなく、大豆の中にも1、2本、藁を混ぜておくのもいいそうですよ。

 - 日々の徒然

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日々の徒然
どじょっこふなっこ

今の若い人はあまり知らないかもしれないが、 「どじょっこふなっこ」という童謡があ …

東京へ出発です!

大好きな『日の丸酒造』の「まんさくの花」の看板に見送られて、最寄りの駅から出発で …

東成瀬村の“くん炭”

昨日届いた『広報ひがしなるせ』に“くん炭”という文字を見た。くん炭?何だろう?と …

宇崎竜童さんと誕生日が一緒

 以前、宇崎竜童さんのインタビューをした旨の話を書きましたが、実は僕、誕生日が一 …

日詩 1月11日〜20日(2018)

日詩(ツイッター詩)のまとめです。 例えば1月11日は… 食べる分だけ稼いだら …

紅白歌合戦はもう一度録画で

 この間も書いたが、おせちは大晦日に食べ、その他のごちそうを頬張りながらの大宴会 …

日々の徒然
奈良の住宅地に牧場!明治創業の宮内庁御用達の牛乳

 植村牧場というのを取材しまして、ちょっと感動したのでご紹介。  明治17年創業 …

電車の中吊り広告から“支援しない支援”に共感

これは、去年「その通り!」と思って電車の中で写真を撮ってしまった中吊り広告。 悩 …

『日詩』4月1日〜10日アップ

早いものでもう4月。 4月の初めは、新しい出会いの季節。 素敵な仲間と出会うこと …

首都圏なるせ会の新年会

 我が故郷・東成瀬村は、昔から首都圏に出てくる人が多い。そのため、そんな同郷人が …