過去のフロム・エーを見てきた
先月亡くなった友・大野木俊秋くんのお別れ会(3月5日土曜16時〜19時、リクルートG8ビルにて)の資料作りのため、
彼の過去の仕事を探すべくリクルートのバックナンバーを管理している書庫で
かつて僕らが作っていたフロム・エーとご対面しました。
懐かしさもあったが、あまりに斬新な誌面作りに驚きました。
現に僕が編集部に入る前からの記事の方が、さらに斬新だと感じたのですから、決して手前味噌ではないと思います。
今でもこれらをネタに雑誌やムックや単行本の企画が何本も立てられる。特集にもなりそうなネタがコラム程度のスペースで作られているから、もうネタの宝庫ですよ。フリーのライターや編集者をされている方は、一度見に行った方がいいかも(笑)。
これを最初に考えた方々はやはりすごかったのだと、感心しきりでした(当時若造の僕は反発ばかりしていたが)。
しかし、それにしても字が小さいし字が多い(これも当時斬新だといわれていたのですが)。もはや老眼になった、僕と当時のチーフ・ユキちゃんは声を揃えて「こんな小さい字でよく文句いわれなかったなぁ」「俺なら文句言ってるね」と愚痴ると、ここへ入るアテンドをしてくれた元バリバリ営業マンだった西村女史が笑いながら口を尖らせました。「お客さんにさんざん言われましたよ!こんな小さい字じゃ読めない。読めないような雑誌に広告なんぞ出せないって。私たちそれを編集部に何度も言ったのに、聞く耳もたなかったんですよ、みなさんは」。
そう言われれば言われたような…。たぶん当時の僕たちは(少なくとも僕は)、「おもしろいことが書いてあれば、文字なんかどうでもいいって思ってた。
僕の担当だった喜怒哀楽の「怒・佐々木桂のページ」なんて最悪です。見開き2ページに、これでもかっていう文字量。雑誌の常識では考えられない量です。今の僕なら読みません(笑)。でも、パワーだけは感じました。
懐かしさとともに初心に還らせてくれて、大野木には感謝です。
関連記事
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録24(最終回)
2017年1月26日から、不定期で載せてきた『30年前のアメリカ紀行備忘録』も …
-
-
年取ったら部屋を貸してくれないんだと
朝日新聞に、こんな記事があった。 年寄りには部屋を貸さない大家が多いんだとか。 …
-
-
日詩 3月11日〜20日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 3月11日〜20日 例えばこんな …
-
-
80歳以上限定のバレーボール大会?!
先日、実家の親に電話したら、 「今日は、老人会のバレーボールだ」という。 ママさ …
-
-
日詩 2月1日〜10日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 2月1日〜10日 例えばこんな詩 …
-
-
ちょっとした親切が嬉しい
とにかく暑い。 こんな時はビールをゴクゴクゴクっとして、プハーッだろうと、多少の …
-
-
電車の中吊り広告から“支援しない支援”に共感
これは、去年「その通り!」と思って電車の中で写真を撮ってしまった中吊り広告。 悩 …
-
-
居亡くなった伯母ちゃんに捧げます
年末に居亡くなった伯母ちゃんに捧げ、2006年に書いた、伯母ちゃんが住んでいた地 …
-
-
わがまま王子は世間知らずなだけ?
わがままだった王子がいました あまりに自分本位で意地悪なので 魔女が懲らしめるた …
-
-
樫田正剛の舞台『伊賀の花嫁』
30年来の友人。樫田正剛氏が脚本・演出を手がける舞台を久しぶりに観に行った。その …
- PREV
- 『日詩』1月21日〜31日アップしました。
- NEXT
- 『日詩』2月1日〜10日分アップしました。