スゴイ御利益がある!!…らしい『小網神社』
2020/01/26
今年から、84歳になる親父とお袋、が豪雪の秋田が嫌で冬だけ東京暮らしを始めた。とはいっても、弟の狭い部屋に転がり込んだ格好なのだが。
それで、弟にばかり負担を掛けてはいけないので、長男としても、親をどこかに連れ出さなければと思い、調べ物好きの細君に頼んだら、さっそくいろいろ調べてくれた。年寄りだから神社がよかろうとの、安直な考えではあったが、何と日本の神社でも1位2位を争う御利益のある神社とか。それが日本橋に鎮座する『小網神社』。実際に行ってみると、「え?ここ?」って感じの小さい神社。しかも住宅や雑居ビルに囲まれた場所にひっそりとある。しかし、建物はひっそりでも、参拝者がスゴイ。神社前の道路に沿って、そのぐるりを取り巻くように延々並んでいる。
ここは特に強運・厄除けの神様として名高いらしい。その理由がさまざまなエピソード。小網神社のオフィシャルサイトから転載すると、こんな感じ。
『第二次世界大戦の際、戦地へ赴くことになった氏子の出征兵士に対し行った出征奉告祭に参列し、当神社の御守を受けた兵士が全員生還されました』
『東京大空襲の際は、社殿を含む境内建物は奇跡的に戦災を免れています』
『関東大震災当時、宮司は稲荷大神や弁財天等の御神体を抱え、近くの新大橋に避難しました。そこへ大挙して避難してきた人々に混乱がなく、また新大橋自体も落ちずに、大勢の人が助かったといわれています』
これらの伝説から、パワースポットとしても大人気で、さらに、ここには銭洗い弁天もあるため、
『境内の「銭洗いの井」で金銭などを清め、財布などに収めておくと財運を授かる』
とのこと。
家族全員、みんなで洗って財布に入れた。ちなみに僕は令和元年の五円玉。今年はきっと良い年に。
関連記事
-
-
初めて秋田魁新報に書いたのがもう14年前
今もまだ秋田魁新報の『遠い風近い風』でエッセイを連載させてもらっている。初めて連 …
-
-
初めての南松本
旅行ライターだった時期があるので、松本は何度も行ったことがある。しかし、この南 …
-
-
工作に使う“糊”に似てるから『のり餅』なのか?
米粉で作ったもちを、父の実家の地域(秋田県東成瀬村菅の台)では、『のり餅』と言っ …
-
-
3月4日さきがけ新聞寄稿で書けなかった「僕の緊張」について
秋田の「さきがけ新聞」から、秋田県の公立高校を受験する中学生にエールを送る原稿を …
-
-
樫田正剛の舞台『伊賀の花嫁』
30年来の友人。樫田正剛氏が脚本・演出を手がける舞台を久しぶりに観に行った。その …
-
-
幕張のお仕事体験アミューズメント『kandu(カンドゥー)』に
娘の誕生日ということでどこかへ出掛けようと画策。毎年ディズニーだったのだが、今 …
-
-
日詩 6月11日〜20日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 6月11日〜20日 例えばこんな …
-
-
紅白歌合戦はもう一度録画で
この間も書いたが、おせちは大晦日に食べ、その他のごちそうを頬張りながらの大宴会 …
-
-
『日詩』のまとめ4月21日〜30日分アップしました
日誌ならぬ『日詩』続けております。 よろしければ 『詩郷 うたざと』にて htt …
-
-
『日詩』のまとめ5月21日〜31日分アップしました
日誌ならぬ『日詩』 ついに5ヶ月間が終わりました。 ブログ『詩郷うたざと』にアッ …
- PREV
- よみうりカルチャー横浜の生徒さんたちと新年会
- NEXT
- 老眼コンタクト(遠近両用コンタクト)