フリーライターの価格破壊なんだとか
2017/04/27
クローズアップ現代で取り上げていた話題。
昨今、取りざたされる在宅ワーク。つまり、会社に通勤しなくても働けるという仕組み。これは通勤のストレスも解消されるし、育児中のママ、パパにとっても朗報のシステムだ。しかし、それもこれも、会社員ならではのこと。企業のサラリーマンとして所属していて、その会社が幸運にもそういう仕組みを取り入れようと頑張っているなら、その在宅ワーカーは、かなりラッキーであろう。でも、これがフリーの立場だとまた意味合いが違ってくる。この番組では、フリーのIT技術者やフリーのライターを取り上げていたが、どちらもとんでもない価格で働かされているとのこと。ITの方は専門外なのであまり頭に入ってこなかったが、ライターの値段に驚いた。
何と1本300円だとか。うーん、キャプション程度に200〜300文字ぐらいを書くんだろうか?それでも100本ほど書かないと…と思っていたら、なんと千文字とか2千文字とか書くのを1本として300円だとか。これは価格破壊もはなはだしくはないか。
育児中のママがパートなみのお金を稼ぐためには、一日中書いていなくてはならない計算なので、これではオムツを取り替える時間もままならないのでは?そんな疑問が湧いたが、そんなライターをやっているママさんのインタビューを聞くと、やはりその通りだった。
物書きを生業として30数年。「日本語が出来れば誰でもライターなんてできる」と言い続けてきたが、そんな思いの人を食い物にする時代が来たということだろうか。確かにSNSやブログなどで、誰でも文章を書ける時代にはなってきた。ライターになろうという人も、ライターに仕事を頼む人も、昔よりライターという仕事が身近に、かつ簡単な仕事のように感じるのも事実だろう。しかし、この値段では食っていくことはできない。今後は、お小遣いライター、片手間ライターがどんどん増えていくことになるんだろうか?
関連記事
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録1
トランプ大統領が何かと話題だが、彼を最初に知ったのはバブルの時だったと記憶してい …
-
-
アニキだった戸井十月さん三回忌に初監督映画「風の国」
7月28日。戸井十月さんの三回忌。僕にバイクを教えてくれて、飲みに連れてってはい …
-
-
樫田正剛の舞台『伊賀の花嫁』
30年来の友人。樫田正剛氏が脚本・演出を手がける舞台を久しぶりに観に行った。その …
-
-
日詩 5月11日〜20日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 5月11日〜20日 例えばこんな …
-
-
七草代わりに納豆汁
七草の日になるとどうも納豆汁を思い出す。 秋田をはじめとした東北では、納豆汁は冬 …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録20
去年(2019年)の1月から、またまたご無沙汰だった「30年前のアメリカ紀行」 …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録11
幸い来てくれたポリスは、割と親切なメキシコ系アメリカ人。移動の件もスルーのまま …
-
-
故郷の子供たちの贈り物
机の上の本棚を整理していたら、こんなものが出てきました。 首都圏なるせ会でもらっ …
-
-
30年前のアメリカ紀行備忘録18
8月18日 昨日の夜、閉所恐怖症の夢を見て、息苦しくなって飛び起きた。ドアに向 …
-
-
長靴を履こう!
たまたま雪が降った日にふと思った。 長靴はいつからカッコ悪いものになったのか。ブ …
- PREV
- 大学受験共通一次試験失敗
- NEXT
- 親父の言葉2