30年前のアメリカ紀行備忘録19
2019/01/14
8月19日
ベストウエスタンのフロントのおばちゃんに浴衣を着せて記念撮影。浴衣をそのままプレゼントするとすごく喜んでくれた。
さて、今日は走り日。
一路、エル・パソへ
メキシコ系の町だからあまり期待はしていない。Sさんの“世界一の本”にも、“見るべき所がない”と書かれてあった町。着くと同時に市民会館へ行って車を停め、ホテルを探す。高めのちゃんとしたホテルもあったが、そこはやめて安そうなホテルに決める。
しかしそこは結構格式の高いアメリカっぽいホテル。でも安い。気に入ったのでチェックイン。
荷物を置いて国境を越え、メキシコのファレスへ。エル・パソは国境の町なのだ。歩いて15分ほどで国境(ボーダー)。その国境の橋の上からきれいな夕陽が見えた。メキシコのファレスは陽気な町だ。エル・パソの方がアメリカなのに陰気っぽい。アメリカに近いメキシコであるファレスと、メキシコに近いアメリカであるエル・パソの差なのか?
屋台のタコスを食う。やっぱりタコスはメキシコが一番。今回のタコスは内蔵のタコスだったが、やはりウマイ。1つ25セントというのも安い。ちなみにコーラは50セント。ただしタクシードライバーが誰に教えられたんだか、“まんこ”を連呼するのにはガッカリ。日本人の印象が悪い。観光の店先からは、店員の“ミルダケ”“トモダチ”“チョットコイ”という日本語が飛んでくる。日本人はどこでもカモだ。
繁華街をブラブラしてたら、結婚式をやっている教会があった。外で待っている結婚式用のリムジンを写真に撮っていたら、ドライバーが花嫁にふりかける花びらをくれたので、僕らも一緒に祝福することに。花嫁が出て来たので写真を撮りまくっていたら、親戚の人たちに喜ばれる。花嫁にも直接「コングラッチュレイション」と声をかける。花嫁は泣いていた。どこの国でも結婚式はいい。親戚の人で、ちょっと紳士っぽくて少し英語がしゃべれる人に声を掛けられる。祝福してやってくれ、写真を撮ってやってくれ、ということらしい。仲間意識が生まれ何となく感無量。その人は夜のパーティにも誘ってくれたが、ブレザーがなくて入れず泣く泣く断念。その人と住所交換をして写真を送ってあげることにした。
その後、ビヤガーデンっぽい所で飲む。踊りのうまい田舎のおじちゃんおばちゃんといった感じの夫婦がいて写真を撮ったら、テキーラをおごってくれた。グラーシャス。急に雨が降り出し、ちょっと避難したスペースで、一緒になった別の老夫婦の写真を撮ったら「今、写真をくれないのか」とごねられた。感じ悪い。
ビヤガーデンを出て、ライブハウスっぽい所で少し飲んでエル・パソのホテルへ。
関連記事
-
-
親父の言葉 1
「人生あまりに短い 怒ってたって馬鹿馬鹿しい 自分の時間を損するだけ 怒るぐらい …
-
-
『日詩』9月1日〜10日おまとめ
夏が終わったような終わらないような 秋が始まったような始まらないような そんな9 …
-
-
『日詩』7月22日〜31日のおまとめ
まだまだ『日詩』毎日書いてます。 『日詩』ツイッター詩まとめ(7月21日〜31日 …
-
-
シルヴァスタインの絵本
友だちが持っていた絵本。勧められて読んだら深くてハマった。有名らしいが恥ずかしな …
-
-
電車の中吊り広告から“支援しない支援”に共感
これは、去年「その通り!」と思って電車の中で写真を撮ってしまった中吊り広告。 悩 …
-
-
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。 昨年作った新しいブログ『詩郷(うたざと)』htt …
-
-
日々身につけている御守りはスサノオノミコト
元日に初詣に出掛けお守りを頂いてきた。左のお守りは、2017年に見つけ、以来、 …
-
-
『日詩』のまとめ。11月21日〜30日分です。
『日詩』もあとひと月で1年になります。 11月最後の詩をどうぞ。 『日詩』ツイッ …
-
-
親父に教えられた「つむり」
この正月は、秋田の実家から両親が訪れており、81歳の親父とも、よく酒を酌み交わし …
-
-
初めて秋田魁新報に書いたのがもう14年前
今もまだ秋田魁新報の『遠い風近い風』でエッセイを連載させてもらっている。初めて連 …
- PREV
- 30年前のアメリカ紀行備忘録18
- NEXT
- ふくみちゃん