桂乃徒然

文筆業 佐々木桂 公式ウェブサイト

*

寒九のとろろ

      2017/02/03

三日とろろという風習が福島県あたりを中心にあるそうで、コレ、1月3日に山芋を食べると風邪をひかないということらしい。まあ、これは知っていた。最近、近所のスーパーでも、この日に山芋を前面に売り出しているし。
で、「寒九のとろろ」である。
正月に父が「寒九のとろろってのもある」と、チラッと話していたのを聞いて、寒九だから9日だろうと、9日の朝に山芋をすって食卓に出してみた。
それを見た親父が一言。
「まさか、寒九のとろろって言いたいわけじゃないよな」
「ん?」と僕。
(ち、ちがうの?)
違ったのである。
寒九とは、寒の入りから数えて9日目のことで、今年は寒の入りが5日らしいので、13日に食べるのが本当だとか。
これは父の実家でもやっていたらしく、山奥では寒の時期、雪がすごくてどこにも買い物にいけない。そもそも昔の雪国では冬の間は買い物などできない。保存食でまかなうのだが、中でも山芋は栄養のある食材。冬を越すために貯蔵しておくらしい。それを寒の九日目にとろろにして食べる。栄養をつけ無病息災を願うというわけだ。
ということで、9日に間違えた「寒九のとろろ」を、今日13日に頂きました。
FullSizeRender 2

 - 日々の徒然

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

スゴイ御利益がある!!…らしい『小網神社』

 今年から、84歳になる親父とお袋、が豪雪の秋田が嫌で冬だけ東京暮らしを始めた。 …

日々の徒然
30年前のアメリカ紀行備忘録2 『小説アメリカンロード』

 備忘録1では、アメリカを車で旅した話の前振りをして、今後折に触れて書いていくと …

電車の上り下りは…

両親が遊びに来ていて、毎晩宴会となっているのだが、なかなか面白いテーマが持ち上が …

30年前の東成瀬村取材

 僕が4年3ヶ月勤めたフロム・エー編集部。テレビのADをやっていたのはまだ学生の …

久しぶりに大野木の墓参り

 朝、こんな日詩を書いた。      数日前奴の夢を見た    おい、たまには思 …

『日詩』のまとめ5月21日〜31日分アップしました

日誌ならぬ『日詩』 ついに5ヶ月間が終わりました。 ブログ『詩郷うたざと』にアッ …

紅白歌合戦はもう一度録画で

 この間も書いたが、おせちは大晦日に食べ、その他のごちそうを頬張りながらの大宴会 …

日々の徒然
ラベンダーの日本酒が美味!!

タイトル見ただけで、ちょっと引きますよね。ラベンダーの日本酒???って。僕もそう …

たらふく牡蠣を食べました

 娘の誕生日の晩餐。なぜか牡蠣。いろいろリクエストは聞いたのだ。最初は子供らしく …

no image
30年前のアメリカ紀行備忘録14

8月16日  ストックヤードの町で少し買い物。その買ったものをお店の人に持っても …