桂乃徒然

文筆業 佐々木桂 公式ウェブサイト

*

寒九のとろろ

      2017/02/03

三日とろろという風習が福島県あたりを中心にあるそうで、コレ、1月3日に山芋を食べると風邪をひかないということらしい。まあ、これは知っていた。最近、近所のスーパーでも、この日に山芋を前面に売り出しているし。
で、「寒九のとろろ」である。
正月に父が「寒九のとろろってのもある」と、チラッと話していたのを聞いて、寒九だから9日だろうと、9日の朝に山芋をすって食卓に出してみた。
それを見た親父が一言。
「まさか、寒九のとろろって言いたいわけじゃないよな」
「ん?」と僕。
(ち、ちがうの?)
違ったのである。
寒九とは、寒の入りから数えて9日目のことで、今年は寒の入りが5日らしいので、13日に食べるのが本当だとか。
これは父の実家でもやっていたらしく、山奥では寒の時期、雪がすごくてどこにも買い物にいけない。そもそも昔の雪国では冬の間は買い物などできない。保存食でまかなうのだが、中でも山芋は栄養のある食材。冬を越すために貯蔵しておくらしい。それを寒の九日目にとろろにして食べる。栄養をつけ無病息災を願うというわけだ。
ということで、9日に間違えた「寒九のとろろ」を、今日13日に頂きました。
FullSizeRender 2

 - 日々の徒然

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

おせちは大晦日がいい

 東京で初めての年末年始を迎えた時、僕の田舎とは随分違うものだと感慨深かった思い …

シルヴァスタインの絵本

友だちが持っていた絵本。勧められて読んだら深くてハマった。有名らしいが恥ずかしな …

工作に使う“糊”に似てるから『のり餅』なのか?

米粉で作ったもちを、父の実家の地域(秋田県東成瀬村菅の台)では、『のり餅』と言っ …

2021年1月1日“たこ焼き”の元祖は、根っこに会津が…

2021年1月1日 あけましておめでとうございます。一昨年、昨年と挫折したブログ …

no image
林家たい平師匠

林家たい平さんを取材して来ました。笑点などのテレビで見る印象とはちょっと違って、 …

日詩 3月1日〜10日(2018)

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 3月1日〜10日 例えばこんな詩 …

新年のお守り

初詣に行って来た。 去年訪ねた時に、ここのお守りが気に入って、今年も頂いてきた。 …

『日詩』3月11日〜20日アップ

まだ続いております。日誌ならぬ『日詩』。 毎日ツイッターでせ発信してますが、これ …

日詩 7月1日〜10日(2018)

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 7月1日〜10日 例えばこんな詩 …

日詩 10月21日〜31日

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩) 10月21日〜31日 こんな詩も… 悪 …