桂乃徒然

文筆業 佐々木桂 公式ウェブサイト

*

寒九のとろろ

      2017/02/03

三日とろろという風習が福島県あたりを中心にあるそうで、コレ、1月3日に山芋を食べると風邪をひかないということらしい。まあ、これは知っていた。最近、近所のスーパーでも、この日に山芋を前面に売り出しているし。
で、「寒九のとろろ」である。
正月に父が「寒九のとろろってのもある」と、チラッと話していたのを聞いて、寒九だから9日だろうと、9日の朝に山芋をすって食卓に出してみた。
それを見た親父が一言。
「まさか、寒九のとろろって言いたいわけじゃないよな」
「ん?」と僕。
(ち、ちがうの?)
違ったのである。
寒九とは、寒の入りから数えて9日目のことで、今年は寒の入りが5日らしいので、13日に食べるのが本当だとか。
これは父の実家でもやっていたらしく、山奥では寒の時期、雪がすごくてどこにも買い物にいけない。そもそも昔の雪国では冬の間は買い物などできない。保存食でまかなうのだが、中でも山芋は栄養のある食材。冬を越すために貯蔵しておくらしい。それを寒の九日目にとろろにして食べる。栄養をつけ無病息災を願うというわけだ。
ということで、9日に間違えた「寒九のとろろ」を、今日13日に頂きました。
FullSizeRender 2

 - 日々の徒然

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日々の徒然
こんな夢を見ました

夢を見た。 家(たぶん実家)の屋根に穴が空いたのか雨漏りがする。昔風に、とりあえ …

日詩 10月21日〜31日

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩) 10月21日〜31日 こんな詩も… 悪 …

『お母さん』ではダメなの?

ちょっと前にこんな新聞の記事があった。 うーんと考え込んでしまったので、やっと今 …

お正月のご挨拶は失礼させて頂きます

昨年末、28日に父方の伯母が亡くなりました。 85歳でしたし、前日が誕生日で、夫 …

七草代わりに納豆汁

七草の日になるとどうも納豆汁を思い出す。 秋田をはじめとした東北では、納豆汁は冬 …

七草がゆと納豆汁

秋田魁新報のリレー連載が、昨日発売だった。7日発売なので、七草がゆの話を書こうと …

坂本龍一氏の言葉にすっきり!「音楽の力」に違和感あった

 2日の朝日新聞に、坂本龍一氏を取材した『「音楽の力」は恥ずかしい言葉』と記事が …

根津神社の千本鳥居

成人式で晴れ着がいたるところで花咲く都内の9日。こんな日に神社にいったら混むだけ …

ビール1本だけ!?

男「1本だけビール買っていい?」 女「うふ、いいよ。そういうと思った」 ビール1 …

日々の徒然
30年前のアメリカ紀行備忘録10

8月14日  この日、旅の2日目にピンチを迎えるとは、朝、目が覚めるまでわからな …