医者のスネに味噌をつける
2017/01/31
我が故郷、秋田県東成瀬村には、『豆腐あぶり』という冬の風習がある。基本的には各家庭でやる行事だったらしいが、今では家庭内ではけっこう廃れてしまったため、伝統文化を伝えようと、お年寄りが子供たちを集めて教えているようだ。
写真は、村の小学生が伝統行事の体験学習で「豆腐あぶり」を体験した時のもの(子供達の顔はトリミングしました。出典は東成瀬村の公式ホームページ http://www2.higashinaruse.com/top.php)。
この『豆腐あぶり』、毎年12月8日に行われていた。理由は、その日が、一年間たまったお薬の金を、医者に支払う日だったからだとか。ちなみにこの日は“薬礼日(やくれいび)”と言われていた。
いずれにしろ、貧乏な家には結構大変な日だったわけで、「来年こそは医者にかからないようにしよう」と決意する日でもあったわけだ。
それと豆腐と何の関係が?
確かにそうである。そこでここに一つのことわざが出てくる。それがタイトルの『医者のスネに味噌をつける』である。 「医者のスネに味噌をつける」という意味で、医者のスネを豆腐にみたて、それにあぶって味噌をつけたいわゆる“豆腐田楽”を食べるのが風習だったのだという。
ここまで聞いても「???」である。
父に聞いてみた。もちろん知っていたが、なぜ医者のスネに味噌をつけると医者いらずとなるのかの説明はつかなかった。二人で思案した結果、「味噌をつけるってのは、失敗したりして評判をおとすとか、順調にいかなくなるとか、台無しになるとかの意味の、“ミソがつく”から来てるんじゃないか」ということになった。
つまり、医者が商売にならないようにしようってことじゃないかと。医者をあがったりにするには、病気をしないことだ。医者にミソをつけられるよう、豆腐を医者のスネにみたてて、味噌をつけて食べたのではないかという考えである。
もちろん推測である。なので、誰か知っている方は、ぜひお教え頂きたい。お待ちしております。
ちなみに、失敗を「ミソをつける」というのは、昔から味噌は火傷に効くとされたところからきているとか。火傷をするというのは、うっかりしていたからで、その火傷に味噌を塗っている人は、失敗した人ということになる。そこから来ているとか。 もっと単純な説として、器に味噌がついていると、見た目がよくないところからきたという人もいるようだ。いずれも一つの説であるが。
関連記事
-
日詩 4月21日〜30日(2018)
日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 4月21日〜30日 例えばこんな …
-
関東の出雲さん(秦野)
関東の出雲さんと呼ばれている神社が、神奈川県の秦野にあると聞いて、出掛けてみた。 …
-
30年前のアメリカ紀行備忘録14
8月16日 ストックヤードの町で少し買い物。その買ったものをお店の人に持っても …
-
30年前のアメリカ紀行備忘録20
去年(2019年)の1月から、またまたご無沙汰だった「30年前のアメリカ紀行」 …
-
正月早々、よみうりランド
何の因果か、この寒いのに、よみうりランドである。 いや、いいんですよ、いいんです …
-
日詩 1月21日〜31日(2018)
日詩(ツイッター詩)のまとめです。 例えば1月21日は… 都会で雪を見ている 舞 …
-
『日詩』のまとめ。10月1日〜10日分です。
もう秋ですねぇ。 やっぱり少し寂しくなる季節かなぁ。 暑さと湿気で汗だくの夏が、 …
-
浅田次郎『獅子吼』
この冬休みに読みました。大好きな浅田節満載です。やっぱり浅田さんは短編が面白いか …
-
最低最悪の日 by園児
「明日は最低最悪の日」と園児の娘が言う。 園が始まるからだとのこと。「イヤ」とか …
-
工作に使う“糊”に似てるから『のり餅』なのか?
米粉で作ったもちを、父の実家の地域(秋田県東成瀬村菅の台)では、『のり餅』と言っ …
- PREV
- 工作に使う“糊”に似てるから『のり餅』なのか?
- NEXT
- 『日詩』のまとめ 1月1日〜10日
Comment
大曲は、12月8日は、「病い焼き」と言って、餅粉か、小麦粉で、焼いた「おやき」を食べます。「あんこ」が沢山挟んであって、とてもおいしい。 数個は川に流します。これで、風邪を引かないおまじない。
昔から、医者代をお金がないので、この日まで待ってもらって野菜などをさしあげて許して頂いた、と。
小松様
「病い焼き」は知りませんでした。おいしそうですね。地域によっていろいろあったんですね。いずれにせよ、健康でいることを願った昔の人の知恵ですね。