桂乃徒然

文筆業 佐々木桂 公式ウェブサイト

*

工作に使う“糊”に似てるから『のり餅』なのか?

      2017/01/28

米粉で作ったもちを、父の実家の地域(秋田県東成瀬村菅の台)では、『のり餅』と言ったらしい。米の粉のことを“のり”と言っていたことから、『のり餅』というようだが、確かに、ご飯粒って、工作に使う“糊”に似ている。

実は、僕が子供の頃は、学校で購入した工作のノリがなくなると、なかなか近所のお店では購入できなかったため、ご飯粒をノリの代わりに使って、折り紙などを貼り付けて遊んでいた。だから、米の粉を“のり”と呼ぶのも、それほど違和感がない。

父の話では、『のり餅』は、焼いて醤油をつけたり、そのまま味噌にからんだりして食べたんだそうだ。

なみに“ボタモチ”のことは、『へりつき餅』というそうで、これは臼でつかずに、鍋の中でへらを使ってお餅をこしらえるからだそうだ。

 - 日々の徒然

Comment

  1. 小松紀子 より:

    ご飯つぶを糊のかわりに使いました。「ままのり」と言いました。糊は米へん、なのね。
    わたしは、糊口、とか、口に糊する、とか、そっちのほうが、語源として、意味ありそうな気

    • sasakikatsura.com より:

      小松様
      「ままのり」と言ったかどうかは覚えてませんが、やはり同じことをしてましたか(^_^;
      「糊口を凌ぐ」や「口に糊する」の方が確かに語源かもしれませんね。
      昔の困窮した生活の中で「のり餅」を食べて凌いだイメージが浮かびます。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

世界一遅いジェットコースター

世界一なんていうタイトルが大袈裟すぎますが、本当だからしょうがない。 「あらかわ …

no image
親父が豆まき解禁

 84歳になる両親が、今年は冬の秋田を逃れ東京に来ている。「もう、雪はうんざり」 …

日詩 11月11日〜20日(2018)

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩) 11月21日〜30日 こんな詩も… 空 …

『日詩』のまとめ。10月11日〜20日分です。

『日詩』ツイッター詩まとめ(10月11日〜20日)

金がなければ時間もなくなる

 こんな記事が。  その通りだね。  よく「金はないけど時間なら腐るほどあるから …

東成瀬村の“くん炭”

昨日届いた『広報ひがしなるせ』に“くん炭”という文字を見た。くん炭?何だろう?と …

日々身につけている御守りはスサノオノミコト

 元日に初詣に出掛けお守りを頂いてきた。左のお守りは、2017年に見つけ、以来、 …

日々の徒然
30年前のアメリカ紀行備忘録24(最終回)

 2017年1月26日から、不定期で載せてきた『30年前のアメリカ紀行備忘録』も …

日々の徒然
30年前のアメリカ紀行備忘録23

8月21日  朝起きて(何故か今日は早く起きる。最後の日だからか?)、オールドツ …

日詩 7月1日〜10日(2018)

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 7月1日〜10日 例えばこんな詩 …