桂乃徒然

文筆業 佐々木桂 公式ウェブサイト

*

七草がゆと納豆汁

      2017/01/27

秋田魁新報のリレー連載が、昨日発売だった。7日発売なので、七草がゆの話を書こうと、いろいろ調べたら、納豆汁との関連があった。
んで、それを書いて、さらにそのことをfbに載せたら、ことのほか反響があった。
秋田の人たちは納豆汁大好きという話、秋田以外の人からは、納豆汁って何?美味しいの?食べてみたい!っていう感想。
いずれにしても、僕の大好きな納豆汁に共感してもらって嬉しかった。
記事の納豆汁の部分だけ、ちょっと転載してみる。

「この七草粥だが、ウチには食べる習慣がなかった。そもそも、セリやカブ(スズナ)やダイコン(スズシロ)はともかくとして、残りの4つの野草は雪降る真冬に手に入れることは難しかったのではなかろうか。そんな疑問もあって調べてみたら、「雪国では早春に芽吹く七草を揃えることができませんでした」なんていう記述を見つけた。
 じゃあ、どうしたんだ?
なんと雪国では、七草粥の代用品として納豆汁があったとある。僕の大好きな納豆汁である。秋田南部や山形、岩手、青森の一部の地域らしいが、七草を揃えられない代わりに納豆汁が産み出されたのだとか。ホントかどうかはわからないが、納豆汁でいいなら、特に七草を食う必要はない。七草粥を食す理由は、おせちに疲れた胃に優しいお粥に、七草の栄養分を加えて摂取するため。かたや納豆汁は、タンパク質が豊富な納豆と、納豆にはない栄養素を含む具材を組み合わせた、冬の栄養分を補う最強料理。そして、僕の経験では胃にも優しい…はず。
 「そうか、納豆汁で良かったんだ!」ということで、今日の七草粥はやめにして、納豆汁にすることにした。お粥で酒は飲めないが、納豆汁ならイケるしな。おっとこれじゃあ、ちっとも胃に優しくないか(笑)。まあ、これも僕らしい松の内のシメということで…。本年もよろしくお願い致します。

こんな内容。やっぱり、僕の大好きな納豆汁は、冬には欠かせない汁(じる)なのである。

 - 日々の徒然

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

久しぶりに大野木の墓参り

 朝、こんな日詩を書いた。      数日前奴の夢を見た    おい、たまには思 …

『日詩』のまとめ5月1日〜10日分アップしました

日誌ならぬ『日詩』 早いもので5月まで続いてしまいました。 ブログ『詩郷うたざと …

日々の徒然
初めて秋田魁新報に書いたのがもう14年前

今もまだ秋田魁新報の『遠い風近い風』でエッセイを連載させてもらっている。初めて連 …

日々の徒然
3月4日さきがけ新聞寄稿で書けなかった「僕の緊張」について

秋田の「さきがけ新聞」から、秋田県の公立高校を受験する中学生にエールを送る原稿を …

日詩 3月21日〜31日(2018)

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 3月21日〜31日 例えばこんな …

日詩 7月1日〜10日(2018)

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 7月1日〜10日 例えばこんな詩 …

樫田正剛の舞台『伊賀の花嫁』

30年来の友人。樫田正剛氏が脚本・演出を手がける舞台を久しぶりに観に行った。その …

トラック野郎は楽しい

 毎日書く日記のような詩“日詩”を提案してから5年。その中にも何度か登場するのが …

日々の徒然
親父の言葉2

「節分の、豆まきはおまえらが出てってからやってない。 鬼は外〜で、万が一おまえら …

日詩 2月21日〜28日(2018)

日詩のまとめです。 日詩(ツイッター詩まとめ) 2月11日〜28日 例えばこんな …