たけしさんのキタノ・ブルー
2020/01/17
『紅白歌合戦』の話が続いて申し訳ないが、今回はビートたけしが歌うということで話題になったので、その話を少し…。
僕の単行本デビュー作が『監督たけし』という、映画『その男、凶暴につき』のドキュメンタリー本だったこともあり、出版後も、たけしさんのことは、ずっと気になっている。映画の撮影中の3ヵ月、たけしさんが起きてから寝るまでずっとひっついて取材していたのだから、なんとなく他人とは思えない(たけしさんからすれば、おまえ誰?って感じだろうけど)。
そんなたけしさんの映画の特徴を表す言葉の一つに“キタノ・ブルー”がある。たけしさんの映画は全編を通して、この“キタノ・ブルー”と呼ばれる青を使う傾向があるというのだ。
ただ、初監督作品である第一作目の『その男、凶暴につき』では、まだ“キタノ・ブルー”という言葉はなかった。ただ、あの“青”はあった。それはそれは美しい“青”だった。照明は、高屋齋さん。その後もたけしさんの片腕として北野映画に参加している。キタノ・ブルーの生みの親ともいえる人だ。
僕は自著『監督たけし』の中で、次のように書いている。
『高屋さんがカメラをのぞいて指示を出し、それを受けて中村さんがライトを動かしているスタッフに指示を出すと、目の前には昼であろうと夜であろうと自在のシチュエーションが作り出される。ハスラーがテーブルの上を何クッションもさせて目当てのボールを正確にポケットに弾き出すように、その指令は美しい連係プレーで素早く正確に伝達されていくのだ。』
『酒井のようすを見に行った帰り、我妻が一人雨に濡れた路地を歩くシーンも、照明は神秘的なほど美しい。完璧にセッティングされ、大きなライトにスイッチが入った瞬間、あのうるさい野次馬たちでさえ一瞬息をのみ、誰からともなくこぼれたため息が大きな共鳴音をおこしたほどだ。』
ちょうどこのシーンの撮影の時の“青”が、後に“キタノ・ブルー”と呼ばれることになる“青”だったとは、当時の僕は知るよしもないが。
ただ、この“青”を『神秘的なほど美しい』と感じた僕は、おそらくここからこの“青”を、最も好きな色として認識するようになったのだと思う。
それまでも空の青、海の青が僕のお気に入りだった。紺碧という言葉をよく使い、詩にも登場させている。しかし、どんな青が好きかまでは、あまり考えたことがなかった。“キタノ・ブルー”に出会って、「そうかこの色か」と思ったのである。
そんな“キタノ・ブルー”を表現したのが、『紅白歌合戦』でたけしさんが歌うシーンでの演出だった。なかなかに美しい“青”だった。これにまた、たけしさんのちょっとへたくそな歌が似合うのである。詞の一つ一つを噛みしめながら繰り返し観てしまった。そして何度も泣いた。ビールを飲んでたせいで、涙腺がゆるくなってたこともあるが(笑)。このシーンだけでも、紅白を録画しててよかったと思ったのである。
関連記事
-
-
どじょっこふなっこ
今の若い人はあまり知らないかもしれないが、 「どじょっこふなっこ」という童謡があ …
-
-
『日詩』のまとめ6月1日〜10日分アップしました
日誌ならぬ『日詩』。半年目に突入。今年の梅雨は晴れの日が多いのですが、気分が梅雨 …
-
-
80歳以上限定のバレーボール大会?!
先日、実家の親に電話したら、 「今日は、老人会のバレーボールだ」という。 ママさ …
-
-
『日詩』のまとめ。11月11日〜20日分です。
よろしければ 『日詩』ツイッター詩まとめ(11月11日〜20日)
-
-
『日詩』2月21日〜29日分アップしました。
ツイッターにあげている『日詩』。2ヶ月終わりました。最近楽しくなってきました。1 …
-
-
『日詩』のまとめ 1月1日〜10日
今年もしぶとく書いてます。 ツイッター詩『日詩』。まずは10日まで。 日詩(ツイ …
-
-
『日詩』のまとめ。11月21日〜30日分です。
『日詩』もあとひと月で1年になります。 11月最後の詩をどうぞ。 『日詩』ツイッ …
-
-
あちらの娘はがっつりし過ぎ ?
貧しく不幸な娘がいました しかし今の生活に不満も言わず 健気に暮らしていました …
-
-
『日詩』7月1日〜10日のおまとめ
そろそろ言葉や表現がかぶらないように気をつけなきゃと意識し始めてます。 『日詩』 …
-
-
『日詩』のまとめ。10月21日〜31日分です。
『日詩』ツイッター詩まとめ(10月21日〜31日)
- PREV
- 紅白歌合戦はもう一度録画で
- NEXT
- またまた『紅白歌合戦』…そんで、カイト、で岩崎弥太郎と根無し草